早大哲学会

早稲田大学哲学会 学会概要

本学会は、哲学の研究と発展に努め、あわせて会員相互の研究上の連絡および親睦を図ることを目的とする学会です。
大会(年一回)、研究会、講演会等の開催と、機関誌『フィロソフィア』の刊行をおこなっています。

会則はこちら

なお、会費納入に際しまして領収書の発行は致しておりません。リンク先の会費納入のお願い(こちら)と毎年送付致しております振込取扱票にてご対応くださいませ。

早稲田大学哲学会 開催案内

2024年度早稲田大学哲学会 秋季研究発表会・フォーラム
 研究発表会
 【日時】2024年12月7日(土) 午後1時00分より
 【会場】戸山キャンパス36-382


2024年度早稲田大学哲学会 春季フォーラム
 研究発表会
 【日時】2024年7月20日(土) 午後1時00分より
 【会場】戸山キャンパス36-382


2024年度早稲田大学哲学会 総会・研究発表

  【日時】2024年7月6日(土) 午後2時15分より
 【会場】戸山キャンパス36-382(およびZoomを用いたオンラインでの開催)
   ※入場無料・来聴歓迎
   ※オンライン参加を希望の場合は以下担当者までご連絡ください。
    接続情報を後日お送りいたします。

 総会(午後2時15分から)

 研究発表(午後2時45分から)

テウルギアの世界構造
―イアンブリコスによるプロティノス的世界構造の改変
 寺島 奈那 
(本学博士後期課程)

「カント祭2024」                                 【司会】御子柴 善之 (本学教授) 

趣旨:早稲田大学哲学会ではシンポジウムが開催されるのが常である。しかし、今回はその枠を用いて、カント生誕300年を記念して、4人の若手研究者にカント哲学に関連する研究発表を行っていただく。それは、特定のテーマに議論を収束させることよりも、カント哲学研究の最前線を共有するためである。なお、今回の行事を「カント祭2024」としたのは、カント生誕200年の1924年に早稲田大学文学部で「カント生誕二百年記念祭」が開催され、4人の教授が講演を行ったことにちなむものである。

午後3時40分より、各ご講演40分程度(主催:早稲田大学文学部哲学コース)

カントにおける「自己認識」概念再考
― その意義と導入の背景
尾崎 賛美 (静岡大学講師)
分析的カント解釈を問い直す繁田 歩 (東京工業大学特別研究員PD)
カント的自律を現代の自律研究と接続する試み   田原 彰太郎 (茨城大学准教授)
〈プラトナー=ヴェーツェル論争〉とは何か?
― カント『人間学』の同時代を再考する          
浜野 喬士 (明星大学教授)


pdfファイルはこちら

問い合わせ先: [email protected](事務局:石川)


過去のイベント

2023年度早稲田大学哲学会 秋季フォーラム
 研究発表会
 【日時】2023年12月9日(土) 13時30分より
 【会場】36号館681教室


2023年度早稲田大学哲学会 総会・研究発表

   【日時】2022年7月15日(土) 午後2時15分より
 【場所】戸山キャンパス36-382、およびZoomを用いたハイフレックスでの開催となります
   ※入場無料・来聴歓迎

 早稲田大学哲学会 総会(午後2時15分から)

 研究発表(午後2時45分から)

ヘーゲルの「存在‐神‐論」
――ハイデガーのヘーゲル解読から
 関口 拓海 (本学博士後期課程)



シンポジウム:「宗教間対話の理論的な基礎――ルルスとクザーヌス」                                     【司会】矢内 義顯 (本学教授)

午後3時40分より、各ご講演1時間程度(主催:早稲田大学文学部哲学コース)

クザーヌスにおける「宗教間対話」
――De pace fideiを中心に
島田 勝巳 (天理大学教授)
ライムドゥス・ルルスの「宗教間対話」
――協和と他者性
鶴岡 賀雄 (東京大学名誉教授)


pdfファイルはこちらから

連絡先: [email protected](繁田)


2023年度早稲田大学哲学会 春季フォーラム
 研究発表会
 【日時】2022年7月8日(土) 13時00分より
 【会場】36号館382教室(AV2)


2022年度早稲田大学哲学会 秋季フォーラム
 研究発表会
 【日時】2022年12月10日(土) 13時30分より
 【会場】36号館581教室


2022年度早稲田大学哲学会 春季フォーラム
 研究発表会
 【日時】2022年7月16日(土) 13時00分より
 【会場】36号館382教室(AV2)


2022年度早稲田大学哲学会 総会・研究発表

   【日時】2022年7月9日(土) 13時より
 【場所】戸山キャンパス36-382、およびZoomを用いたハイフレックスでの開催となります
   ※入場無料・来聴歓迎

 早稲田大学哲学会 総会(午後1時から)

 研究発表(午後1時半から)

ボンヘッファーの生涯に見る現実と思想 逢坂 暁乃 (本学博士後期課程)
 実践的観点とは何か
――カント哲学の場合――
 渡辺 浩太 (本学博士後期課程)


シンポジウム:「論理学の形式性を再考する」

午後3時より、各ご講演1時間程度(主催:早稲田大学文学部哲学コース)

推論主義に基づく数学的推論の説明とその限界伊藤 遼 (本学准教授) 
論理表現のグラウンディング:否定と全称量化の視覚的分析佐藤 有理 (東京大学)
論理推論の形式について岡田 光弘 (慶応義塾大学名誉教授)


pdfファイルはこちらから

連絡先: [email protected](繁田)


2021年度早稲田大学哲学会 秋季フォーラム
 研究発表会
 【日時】2021年12月11日(土) 13時30分より
  ※ハイフレックス方式による開催となります。

※今年度の秋季フォーラムは、対面とオンラインのどちらからも参加可能なハイフレックス方式による開催となります。参加を希望される方は、下のアドレスまでご連絡ください。
連絡先: [email protected](児玉)


2021年度早稲田大学哲学会 春季研究フォーラム
 研究発表会
 【日時】2021年7月17日(土) 13時00分より
  ※Zoomを使用したオンラインでの開催となります。

※今年度の春季研究フォーラムは感染症対策のため、オンラインでの開催となります。参加を希望される方は、以下のアドレスまでご連絡ください。
連絡先: [email protected](児玉)


2021年度早稲田大学哲学会 総会・研究発表

   【日時】2021年7月10日(土) 13時より
 【場所】Zoomを用いたオンラインでの開催となります
   ※入場無料・来聴歓迎

  研究発表(午後一時半から)

ハンス=ゲオルク・ガダマーにおける
「地平の融合」の概念について 
阿達 佳子 (本学博士後期課程)
 美学におけるフェミニズム 石川 茉耶 (本学博士後期課程)
 ハイデガーにおいて「哲学者であり続けることとは何か」──問うための予備考察 小林 昌平 (本学博士後期課程)
 デリダによるフッサール解釈の変遷 宗利 風也 (本学博士後期課程)


シンポジウム:「感覚の地平――合目的性/情感性/倫理」

午後4時より、各ご講演1時間程度(主催:早稲田大学文学部哲学コース)

音楽と情感性(la musique et l’affectivité)
──メルロ=ポンティとアンリから
本郷 均(東京電機大学) 
天才と共通感覚──感性的経験から情動の倫理学へ渡辺 洋平(立命館大学)
合目的性とニヒリズム──美の仮象性をめぐって小林 信之(本学教授)


pdfファイルはこちらから

※今年度の大会は、新型コロナウイルス感染症への対策としまして、オンラインミーティング用アプリであるZoomを用い、オンラインでの開催となります。つきましては、大会の接続情報をお伝えする必要がございますので、お手数ですが、ご参加を希望される方は、下記のメールアドレスへ、六月末日までにご連絡いただければ幸いです。
 連絡先: [email protected](児玉)


2020年度早稲田大学哲学会 秋季研究フォーラム
 研究発表会
 【日時】2020年12月5日(土) 14時00分より
  ※Zoomを使用したオンラインでの開催となります。

※今年度の秋季研究フォーラムは感染症対策のため、オンラインでの開催となります。参加を希望される方は、以下のアドレスまでご連絡ください。
連絡先: [email protected](児玉)

2020年度早稲田大学哲学会 春季研究フォーラム
 研究発表会
 【日時】2020年9月19日(土) 14時10分より
 【場所】早稲田大学文学学術院戸山キャンパス 36号館3階382教室
  ※当初のご案内と異なる教室となりますので、ご注意ください。

※感染症対策としてご来場される方を把握する必要がございますので、早稲田大学哲学会や早稲田大学にご所属されていない方でご来場予定の方は、必ず9月5日(土)までにご来場される旨をご連絡下さいませ。
連絡先: [email protected](児玉)


2020年度早稲田大学哲学会 総会・研究発表

   【日時】2020年9月19日(土) 13時より
 【場所】早稲田大学文学学術院戸山キャンパス 36号館3階382教室
   ※入場無料・来聴歓迎
   ※当初のご案内と異なる教室となりますので、ご注意ください。

  研究発表(午後一時半から)

カント批判哲学と超越論的反省
──生成史の観点から──
  道下 拓哉 (本学博士後期課程)


pdfファイルはこちらから

※感染症対策としてご来場される方を把握する必要がございますので、当学会や早稲田大学にご所属されていない方でご来場予定の方は、必ず9月5日(土)までにご来場される旨をご連絡下さいませ。
連絡先: [email protected](児玉)


2019年度早稲田大学哲学会 秋季研究フォーラム

 研究発表会
 【日時】2019年12月7日(
土) 14時00分より
 【場所】早稲田大学文学学術院戸山キャンパス 32号館2階228教室

2019年度早稲田大学哲学会 春季講演会

 【日時】2019年7月13日(土) 14時30分より
 【場所】早稲田大学文学学術院戸山キャンパス 33号館3階333教室
   ※哲学コース共催

  講演:「クザーヌス哲学の魅力とクザーヌス研究の現在」
    
    講演者:八巻和彦先生(本学名誉教授)
    司会:矢内義顯先生(本学教授)

pdfファイルはこちらから


2019年度早稲田大学哲学会 春季研究フォーラム

 研究発表会
 【日時】2019年7月13日(土) 13時45分より
 【場所】早稲田大学文学学術院戸山キャンパス 33号館3階333教室


2019年度早稲田大学哲学会 総会・研究発表

   【日時】2019年7月6日(土) 13時より
 【場所】早稲田大学文学学術院戸山キャンパス 36号館3階382教室
   ※入場無料・来聴歓迎

  研究発表(午後一時半から)

カント自己認識論における自己触発
──注意作用に着目して──
 尾崎 賛美 (本学博士後期課程)
ア・プリオリな実践的総合命題
──カント道徳法則の根本問題──
 中村 涼 (本学博士後期課程)



2019年度早稲田大学哲学会 シンポジウム

 【日時】2019年7月6日(土) 14時50分より
 【場所】早稲田大学文学学術院戸山キャンパス 36号館3階382教室
   ※哲学コース共催
   ※科学研究費補助金・研究基盤(B)
   「ギリシア・アラビア・ラテンにおける新プラトン主義思想の伝播と発展」共催
   (課題番号19H01204、研究代表者:小村優太)

  シンポジウム:「善の流出と世界による受容――ギリシア・アラビア・ラテンにおける新プラトン主義」

善が第一原理であるとはどういうことか――新プラトン主義の原因論西村 洋平 (兵庫県立大学准教授) 
 世界への善の流出――アラビア哲学における最善世界小村 優太 (本学講師)
ラテン哲学における新プラトン主義とアリストテレスに関する一考察小林 剛  (明治学院大学講師)


pdfファイルはこちらから



2018年度早稲田大学哲学会 秋季研究フォーラム

 研究発表会
 【日時】2018年12月1日(土)13時15分より
 【場所】早稲田大学文学学術院戸山キャンパス 36号館6階682教室


2018年度早稲田大学哲学会 春季研究フォーラム

 研究発表会
 【日時】2018年7月14日(土) 13時より
 【場所】早稲田大学文学学術院戸山キャンパス 34号館1階151教室


    
2018年度早稲田大学哲学会 総会・研究発表・シンポジウム

   【日時】2018年7月7日(土) 13時より
 【場所】早稲田大学文学学術院戸山キャンパス 33号館3階第1会議室
   ※入場無料・来聴歓迎

  研究発表(午後一時半から)

自己知の体系的統一
――カントの批判哲学を手がかりに――
 尾崎 賛美 (本学博士後期課程)
実在的対立と無の問題
──前批判期のカントを手掛かりに――
 繁田 歩 (本学博士後期課程)



  シンポジウム:「実存の悲劇的根拠」(午後二時五〇分から)

悲劇的なものと歴史の媒介作用西山 達也 (本学教授) 
 運動としての絶対者――初期シェリングにおける絶対者観の検討三重野 清顕 (東洋大学准教授)
純粋な言葉としての記号――ヘルダーリンと悲劇的実存森田 團 (西南学院大学教授)


pdfファイルはこちらから:2018_soutetsu.pdf



 2017年度早稲田大学哲学会 秋季研究フォーラム

 研究発表会
 【日時】2017年12月9日(土) 10時30分より
 【場所】早稲田大学文学学術院戸山キャンパス 38-AV教室



 2017年度早稲田大学哲学会 春季研究フォーラム

 研究発表会
 【日時】2017年7月15日(土) 13時より
 【場所】早稲田大学文学学術院戸山キャンパス 33号館16階 第10会議室


  2017年度早稲田大学哲学会 総会・研究発表・特別講演会

   【日時】2017年7月8日(土) 13時より
 【場所】早稲田大学文学学術院戸山キャンパス 36号館5階581教室
   ※入場無料・来聴歓迎

  研究発表(午後一時半から)

サルトルの他者論への批判についての検討 児玉 一嶺 (本学博士後期課程)
人間が現存在していない場合、「人間は動物である」という命題は真か
──中世における一論争と本質主義的立場における存在理解について
 西村 雄太 (本学博士後期課程)



  特別講演(午後二時五〇分から)

クザーヌスの神化思想について阿部 善彦 (立教大学准教授) 
「私の花は実である」
──エックハルトにおける原因・結果同一の思惟構造──
田島 照久 (本学教授)


 2016年度早稲田大学哲学会 秋季研究フォーラム

 研究発表会
 【日時】2016年12月10日(土) 13時より
 【場所】早稲田大学文学学術院戸山キャンパス 33号館3階 332教室



 2016年度早稲田大学哲学会 春季研究フォーラム


 研究発表会
 【日時】2016年7月16日(土) 13時より
 【場所】早稲田大学文学学術院戸山キャンパス 33号館6階 第11会議室


  2016年度早稲田大学哲学会 総会・研究発表・特別講演会

   【日時】2016年7月9日(土) 13時より
 【場所】早稲田大学文学学術院戸山キャンパス 36号館3階382教室
   ※入場無料・来聴歓迎

  研究発表(午後一時半から)

ライプニッツにおける完全性と本質の量 寺嶋 雅彦 (本学博士後期課程)
享受は美的たりうるか――美の根拠をめぐって 峯尾 幸之介(本学博士後期課程)



  特別講演(午後三時から)

カント『判断力批判』の読み方那須 政玄 (本学教授) 
懐疑論再考佐藤 真理人(本学教授)
  コメンテーター・司会:中島 徹 (国士舘大学教授)

  2015年度早稲田大学哲学会 総会・研究発表・シンポジウム

   【日時】2015年7月11日(土) 13時より
 【場所】早稲田大学文学学術院戸山キャンパス 33号館3階 第1会議室
   ※入場無料・来聴歓迎

  研究発表(午後一時半から)

エックハルトにおける「形相」(forma)概念の諸相 若松 功一郎(本学博士後期課程)
「民藝」の哲学的意義 大沢 啓徳 (日本大学非常勤講師)



  シンポジウム:「心身問題の現代的アプローチ――脳・クオリア・この私――」(午後三時から)

心身問題の現代的意義――語りうるものと語りえないもの石田 安実 (お茶の水大学特任准教授) 
心身問題の3つの層――中枢・クオリア・この私西川 麻樹 (本学非常勤講師)
  司会:村松 聡 (本学教授)

 
 2015年度早稲田大学哲学会 春季研究フォーラム

 研究発表会
 【日時】2015年7月18日(土) 13時より
 【場所】早稲田大学文学学術院戸山キャンパス 第二研究棟(39号館)第5会議室


 2014年度早稲田大学哲学会 総会・研究発表・シンポジウム

   【日時】2014年7月19日(土) 13時より
 【場所】早稲田大学文学学術院戸山キャンパス 33号館16階 第10会議室

  研究発表(午後一時半から)

S・ダーウォルの実践的権威論
   ―二人称的観点からの他者論に向けて― 
 小川 泰治 (本学博士後期課程)
シェリングとヘーゲルの芸術観
   ――「自然模倣説」への批判を中心に
 瀧本 有香 (本学博士後期課程)
エックハルトにおける知性の非被造性について 西村 雄太 (本学博士後期課程)



  シンポジウム:「ドイツ観念論の再検討」(午後三時半から)

ドイツ観念論の三つの道 長島 隆  (東洋大学) 
存在論としての超越論的観念論の展開久保 陽一 (駒沢大学)
  司会:御子柴 善之(早稲田大学)


2014年度早稲田大学哲学会 春季研究フォーラム


 研究発表会
 【日時】2014年7月12日(土) 13時より
 【場所】早稲田大学文学学術院戸山キャンパス 第二研究棟(39号館)第7会議室



  2013年度早稲田大学哲学会 秋季研究発表会・研究フォーラム

 研究発表会
 【日時】2013年12月14日(土) 13時より
 【場所】早稲田大学文学学術院戸山キャンパス 第二研究棟(39号館)第七会議室



 2013年度早稲田大学哲学会 春季研究フォーラム

 研究発表会
 【日時】2013年7月20日(土) 13時より
 【場所】早稲田大学文学学術院戸山キャンパス 33号館3階第二会議室



 2013年度早稲田大学哲学会大会 総会・研究発表・シンポジウム

 総会・研究発表・シンポジウム
 【日時】2013年7月13日(土) 会員総会:13時より 研究発表:13時30分より
 【場所】早稲田大学文学学術院戸山キャンパス 第二研究棟(39号館)第五会議室

 研究発表 

 一、憎悪のオデュッセイア―シオランのペシミズム  大谷 崇(本学博士後期課程)
 一、伝統と普遍性―ガダマー『真理と方法』を手がかりに  古澤 典也(本学博士後期課程)


 シンポジウム:「デュナミスの射程」

 一、「デュナミス」の文法とその射程  河谷 淳(駒澤大学教授)
 一、デュナミスの系譜学
 ―ハイデガーによるアリストテレス『形而上学』第九巻解釈の視座
  齋藤 元紀(高千穂大学教授)
 一、アリストテレスのデュナミス論と「質料」の概念  岩田 圭一(本学准教授)

※外部の方の来聴も歓迎致します。


 2012年度早稲田大学哲学会 秋季研究発表会・研究フォーラム

 研究発表会および研究フォーラム
 【日時】2012年12月15日(土) 13:00~
 【場所】早稲田大学文学学術院戸山キャンパス 第二研究棟(39号館) 第七会議室



 2012年度早稲田大学哲学会大会 総会・哲学部会

 総会・研究大会
 【日時】2012年7月14日(土) 会員総会13時より・研究発表13時30分より
 【場所】早稲田大学文学学術院戸山キャンパス 第二研究棟(39号館)第五会議室

 【プログラム】
 会員総会


 研究発表

 一、ハイデガーにおける善の問題  神谷 健(本学博士後期課程)
 一、『声と現象』におけるフッサール現象学のイデア性の問題  橋詰 史晶(本学博士後期課程)
 一、ハイデガー哲学における「手」の問題―ZuhandenheitとVorhandenheit  峰尾 公也(本学博士後期課程)
 一、内在的超越と超越的内在―二つの実在観―  小坂 国継(日本大学教授)
 一、三種の生活について  丸野 稔(本学教授)

 ※外部の方の来聴も歓迎致します。


 2012年度早稲田大学哲学会 春季研究フォーラム

 研究発表会
 【日時】2012年7月21日(土)
 【場所】早稲田大学文学学術院戸山キャンパス 第二研究棟(39号館)第七会議室