哲学コースで開催された過去の読書会案内を掲載しています。
2024年度
ヘーゲル『精神現象学』読書会
日程:毎週木曜1限(8:50-10:30)
場所:33号館501号室(哲学コース室)
テキスト:ズールカンプ版あるいはホフマイスター版
関心のある方は岩田陽佑(yiwata(at)asagi.waseda.jp)までご連絡ください。
プラトン『ポリテイア』読書会
日程:夏休み毎週月曜日4限
場所:33号館501号室(哲学コース室)
テキスト:OCT
関心のある方は岩田陽佑(yiwata(at)asagi.waseda.jp)までご連絡ください。
フェミニズム哲学読書会
フェミニズム哲学についての基本的な理解を得る、または深めるために、フェミニズム哲学の代表的な論文を読む読書会を行います。
◎日程: 毎週木曜日6限(18:55〜20:35)
※遅い時間のため、参加者の希望次第で変更する可能性があります。
◎初回予定日: 5月9日(木)6限 18:55〜20:35
◎場所: W space (詳細は主催者まで)
◎テキスト: 木下頌子・渡辺一暁・飯塚理恵・小草泰編訳『分析フェミニズム哲学基本論文集』2022年, 慶應大学出版会
※毎週一本収録論文(全8本)を読み進める予定です。
※全論文読書後、希望があれば、参加者の読みたいテキストや、候補として考えているテキストを新しく読む形での継続も視野に入れています。
フェミニズム哲学をあまり知らない方や専門とされている方、学部生や大学院生など、色々な方に参加していただけたらと思います。
ご興味ある方は、逢坂暁乃のメールアドレス(so.xw-w(at)fuji.waseda.jp)まで、ご連絡ください。
2023年度
『分析論後書』読書会
哲学史の伝統において、論理学は(現代のような)形式的論理体系の研究だけではなく、学問論や知識論を含んでいます。とりわけ論理学史や科学史を学ぶうえで、アリストテレス『分析論後書』的問題がいかに受容・展開されたのかを欠かすことはできません。
この読書会では『分析論後書』の読解を通じて、アリストテレスの知識論への理解を深めることを目標とします。(それを主軸としたうえで、可能な範囲内で)後世の哲学に与えた影響も視野に入れます。また、参加者のバックグラウンドや関心に応じて、アリストテレスの他の著作との関連について検討することもあります。
会場: 33号館501号室(哲学コース室)
曜日: 毎週水曜日
時間: 3限(13:10〜14:50)
使用テキスト: 基本的にギリシャ語原文 [1] を扱う。必要に応じて [2] – [8] も参照する。
[1] Ross, W.D. (1964) Aristotelis Analytica priora et posteriora (Oxford Classical Texts).
[2] 現代における注釈書: Jonathan Barnes (1994) Posterior Analytics [2nd edition].
[3] 古代: Philoponus, Commentaria in Libros Posteriorum. (ピロポノス『分析論後書註解』)
[4] 中世: Thomas Aquinas, Expositio Libri Posteriorum. (トマス『分析論後書註解』)
[5] 近代: Zabarella, Liber de regressu. (ザバレラ『論証的復帰論』)
[6] 近代: Galilei, Tractatio de demonstratione. (ガリレイ『論証論』)
[7] 研究書: 酒井健太朗 (2022)『アリストテレスの知識論』九州大学人文学叢書.
[8] 邦訳:『アリストテレス全集』新版/旧版,岩波書店.
参加希望の方は、饗庭大地(daichi.aiba(at)asagi.waseda.jp)までお願いいたします。
「人生の意味」勉強会
目標:「人生の意味」概念に関する近年の英米分析哲学の研究について理解を深める。
会場:33号館501号室(哲学コース室)
曜日:未定(月~木のいずれか)、週一を予定。
時限:17:00以降
教材:サミュエル・シェフラー著、森村進訳『死と後世』(筑摩書房、2023年)。
T. Metz, Meaning in Life, Oxford University Press, 2013.
S. Wolf, Meaning in Life and Why it Matters, Princeton, 2010.
など。
関心をお持ちの方は渡辺浩太([email protected])までお願いします。
メタ倫理学読書会
目標: R.M.ヘアのメタ倫理学的考察を理解する。
会場:33号館501号室(哲学コース室)
曜日:毎週水曜日
時限:4限(15:05~16:45)
使用テキスト:R.M.ヘア『道徳の言語』小泉仰・大久保正健訳(勁草書房、1982年)
参加希望の方は、江川春奈(haru_9864(at)toki.waseda.jp)までお願いいたします。
心の哲学読書会
目標:心の哲学における、「意識」「クオリア」をめぐる議論の専門的な理解。
会場:33号館501号室(哲学コース室)
曜日:毎週木曜日
時限:3限(13:00~14:30)
使用テキスト:心の哲学における主要・必読論文。基本的に原典を扱う。
現時点(6月7日)で既に扱った論文に関しては以下。
Nagel, T. “What Is It Like to Be a Bat?”
Searle, J. “Minds, brains, and programs”
Block, N. “INVERTED EARTH”
Chalmers, D. “The Two-Dimensional Argument Against Materialism”
Harman, G. “THE INTRINSIC QUALITY OF EXPERIENCE”
参加希望の方は、矢歌礼次郎(reireirise96(at)akane.waseda.jp)までお願いいたします。
言語哲学(基本論文)読書会
目標:現代の言語哲学の議論,およびそれに影響を受けた/与えた分析哲学の議論を(教科書的な理解にとどまらず,原典の読解を通じてより着実に)理解する。
会場:33号館501号室(哲学コース室)
曜日:毎週水曜日
時限:5限(17:00~18:40)
使用テキスト:言語哲学や分析哲学の主要な論文・文献(比較的短めのもの)を扱う。 扱うテクストはその都度決める。あくまで例として以下に挙げるようなものがある:
・Quine. “Two Dogmas of Empiricism”(経験主義の2つのドグマ)
・Quine. “Five Milestones of Empiricism”(経験主義の5つのマイルストーン)
・Davidson. “On the Very Idea of a Conceptual Scheme”(概念枠という考えそのものについて)
・Davidson. “Actions, Reasons, and Causes”(行為・理由・原因)
・Sellars. “Empiricism and the Philosophy of Mind”(経験主義と心の哲学)
・Putnam. “The Meaning of ‘Meaning'”(’意味’の意味)
・Grice. “Logic and Conversation”(論理と会話)
・Millikan. “On Knowing the Meaning”(意味を知ること)
参加希望の方は、饗庭大地(daichi.aiba(at)asagi.waseda.jp)までお願いいたします。
2022年度
生命倫理学読書会
目標: 生命倫理学における主要・基礎概念の専門的な理解。
会場:33号館501号室(哲学コース室)
曜日:毎週水曜日時限:6限(18:15~19:45)
使用テキスト:H.T.エンゲルバート・H.ヨナスほか著 加藤尚武・飯田亘之編『バイオエシックスの基礎ーーーー欧米の「生命倫理」論』(東海大学出版会、1988年)
参加希望の方は、矢歌礼次郎(reireirise96(at)akane.waseda.jp)までお願いいたします。
心の哲学読書会
目標:心の哲学における、「意識」「クオリア」をめぐる議論の専門的な理解。
会場:33号館501号室(哲学コース室)
曜日:毎週木曜日
時限:3限(13:00~14:30)
使用テキスト:信原弘幸・太田紘史編『シリーズ新・心の哲学Ⅱ・意識篇』(勁草書房、2014年)
参加希望の方は、矢歌礼次郎(reireirise96(at)akane.waseda.jp)までお願いいたします。
言語哲学読書会
目標:言語哲学の歴史とその主要な議論の専門的な理解。
会場:33号館501号室(哲学コース室)
曜日:毎週水曜日
時限:5限(16:30~18:00)
使用テキスト:飯田隆『言語哲学大全Ⅱ 意味と様相(上)』(勁草書房、1989年)
参加希望の方は、矢歌礼次郎(reireirise96(at)akane.waseda.jp)までお願いいたします。
環境倫理学読書会
趣旨:環境倫理学に関する論文の精読し、環境倫理学の主要な議論を理解することを目標にしています。
会場:Skypeでの開催を予定
日時:8 月第2 週~9 月第3 週で全6 回を予定。詳細に関しては応相談。
使用テキスト:『環境の倫理』(K.S.シュレイダー=フレチェット)より第2 章「環境に関するもう一つの倫理学」、現代思想1990 年11 月号特集「木は法廷に立てるか エコロジーを超えて」より抜粋。
関心をお持ちの方は、上野弥子(oriku.ayame(at)fuji.waseda.jp)までご連絡下さい。
動物倫理読書会
人間以外の動物の権利について理解を深めることを目的とした読書会を行います。学部生から大学院生の方までご参加頂けます。
会場:33-501(御子柴研究室)
曜日:隔週金曜日
時限:4限
使用テキストの一例:スー・ドナルドソン、ウィル・キムリッカ『人と動物の政治共同体』青木人志、成瀬孝監訳、尚学社、2016年。ゲイリー・L・フランシオン『動物の権利入門――わが子を救うか犬を救うか』井上太一訳、緑風出版、2018年。キャス・R・サンスティン、マーサ・C・ヌスバウム編『動物の権利』安部圭介、山本龍彦、大林啓吾監訳、尚学社、2013年。
など。
本読書会についての連絡は、中村涼(tin-soldier(at)ruri.waseda.jp)までお願いいたします。
ドイツ近代哲学(原典)講読(専門特殊研究)
近代ドイツ哲学を原典で読み進めます。学部2年生以上なら誰でも参加できるように工夫した読書会です。
2022年度は次のものを読みます。
春学期:カント「世界市民的見地における普遍史の理念」
秋学期:カント「純粋理性批判」から
会場:33号館5階501室(哲学コース室)
曜日:金曜日
時限:3限
会場は予定です
関心をお持ちの方は、教員の御子柴までメールをください。